咳や乾燥に悩むあなたにオススメ!自宅で作れる「飲む潤いケア」養肺膏のすすめ

お知らせ

2025年10月11日

飲む潤いケア、はじめませんか?季節の変わり目に気になる「ごほごほ」「イガイガ」

秋から冬にかけて、空気が乾燥する季節がやってきました。 朝晩の冷え込みも増え、なんだか喉がイガイガする、空咳が出やすい…といったお悩みを抱えていませんか? 特に、風邪でもないのに喉の不調を感じる方は、実は乾燥が原因かもしれません。 漢方の世界では、この時期の体の不調は「肺」の働きと深い関わりがあると考えられています。「肺」は呼吸を司るだけでなく、肌や髪の潤いとも関係が深い臓器。乾燥した空気は、そのまま肺の不調に繋がると言われています。

そんな時こそ、体の中から潤いを補うセルフケアが大切です。 今回は、古くから中国の家庭で親しまれてきた知恵をヒントに、ご自宅で簡単にできる「飲む潤いケア」についてご紹介します。

自宅で手作り!自然の恵みがたっぷり詰まった「養肺膏」

そこでおすすめしたいのが、ご自宅で簡単に手作りできる特製シロップ「養肺膏(ようはいこう)」です。 養肺膏は、漢方の知恵を取り入れた、古くから伝わる家庭のレシピ。 梨と生姜、蜂蜜といった身近な材料で作ることができ、さらにマギヤ薬局で手に入る「川貝母末(せんばいもまつ)」を少し加えることで、より本格的な養肺膏が完成します。

漢方では、梨は体の余分な熱を冷まし、潤いを補う効果があるとされています。また、生姜は体を温める作用が期待でき、冷えやすい季節の巡りをサポート。さらに川貝母は、潤い不足による喉の不調を整えるために使われる生薬です。 梨のまろやかな甘みと蜂蜜のコク、そして生姜の優しい香りが特徴です。 

養肺膏の作り方

【材料】

・赤梨 大3個(梨のおろし汁1200cc)
・生姜 中3個(おろし汁150cc)
・ハチミツ400g 
・川貝母末 10g(800円程度)※マギヤ薬局でも売ってます!

1:梨と生姜は皮ごとすりおろして、ガーゼで濾した汁と川貝母末(せんばいもまつ)を鍋に入れて火にかけ、約200ccまで煮詰めます。

2:いったん火を止めてハチミツを加えた後、弱火で20分ほど焦げないようにかき混ぜながら煮詰めます。煮詰めすぎると固くなるので注意が必要です。

3:冷めたら容器に移し、ティースプーン1杯ほどをお湯に溶かして飲みます。

飲み方はお湯に溶いたりそのままスプーンでひとさじ。また紅茶との相性が抜群ですので、ぜひお試しください。

冷蔵保存で約1年間保存が可能です。マギヤ薬局でも「美味しくて飲みやすいです!」「身体がぽかぽかしました~!」との嬉しい体験談を頂いております

養肺膏作りに欠かせない材料

「川貝母末」は養肺膏作りに活用できる生薬です。 マギヤ薬局では川貝母末をご用意しています。「養肺膏を作ってみたい!」と思われた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

心と体に寄り添う健やか習慣

咳や乾燥といった不調は、日々の生活の質を下げてしまいがちです。 自然の恵みが詰まった養肺膏は、ただの「のどケア」ではなく、季節の変わり目を健やかに乗り切るための「心のケア」でもあります。 忙しい日々の合間に、手作りのあたたかい養肺膏を一口。 梨の優しい甘みと生姜の香りが、ホッと一息つく時間を与えてくれるでしょう。 毎日の習慣に、飲む潤いケアを取り入れてみませんか?

【休業のお知らせ】11月2日(日)〜4日(火)

いつもマギヤ薬局をご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記日程を休業とさせていただきます。

休業期間:11月2日(日)〜11月4日(火)

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

LINE友だち登録でお得な情報をGET!
友だち登録で漢方サンプルプレゼント🎁

友だち登録はこちら

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

お一人お一人に合わせた健康相談も行っています。
漢方にご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
ご予約はお電話(025-222-8314
またはお問い合わせフォームからどうぞ。

Tags: