【お風呂で秋の養生】季節の変わり目の不調は「温活」と「潤いケア」で乗り切る

お知らせ

2025年10月05日

心と体を慈しむ秋の過ごし方〜ぐっすり眠れる「お風呂時間」のヒント〜

少しずつ日が短くなり、澄んだ空気に秋の気配を感じる今日この頃。気温や気圧の変化が激しいこの季節は、心と体のバランスを崩しやすく、

「なんだか体がだるい」
「寝つきが悪い」

といった不調を感じる方も多いのではないでしょうか。

東洋医学では、秋は「収斂(しゅうれん)」の季節と言われ、夏の間に発散したエネルギーを体内に蓄える大切な時期とされています。同時に、空気が乾燥しやすくなるため、体を潤す「潤燥」のケアや、夏の疲れで冷えた体を温める「温活」が欠かせません。

特に「乾き」は、肌の乾燥や咳、鼻や喉の不調を引き起こすだけでなく、体内の潤いが不足した状態「陰虛」を招き、さらなる不調へと繋がることがあります。

今回は、そんな秋の不調を心地よく乗り越えるための「養生」のヒントを、特に心身をリセットできる「お風呂時間」にフォーカスしてご紹介します。

秋の気候が引き起こす心と体の不調

季節の変わり目に感じる不調は「秋バテ」とも言われます。夏の間に冷たい飲食物を摂りすぎたり、冷房の効いた空間で過ごしたりしたことで、自律神経が乱れたり、胃腸が弱ったりしていることが主な原因です。また、夏の間にたまった疲れが一気に表面に出てくるのもこの時期の特徴です。

さらに、東洋医学では秋は「肺」がダメージを受けやすい季節とされています。ここでいう「肺」とは、臓器だけでなく、呼吸器全体を指し、気や水、栄養を全身に巡らせる大切な働きを担っています。秋の乾燥は、この「肺」の働きを妨げ、呼吸器系の不調を引き起こしやすくなります。

「だるさ」「冷え」「乾燥」「寝つきの悪さ」。これらはすべて、季節の変わり目に体が発しているサインです。このサインに気づき、日々の養生で心と体を労わることが、健やかな秋を過ごす第一歩となります。

心身を解きほぐす「ゆったり入浴」のすすめ

不調のサインに気づいたら、まずは毎日の習慣を見直してみましょう。中でも、手軽に始められる養生法が「お風呂」です。

夏のシャワーで済ませていた方も、湯船に浸かる習慣を再開してみませんか?

入浴で得られる3つのメリット

  1. 心身のリラックス効果 ぬるめのお湯(38~40℃)に10〜15分ほどゆっくり浸かることで、心身をリラックスさせる副交感神経が優位になります。日中の活動で高ぶった交感神経を鎮め、心も体も穏やかな状態へと導いてくれます。
  2. 質の良い睡眠への導入 人間は、一度上がった体温が下がるタイミングで眠気が訪れます。就寝の1〜2時間前に入浴を済ませ、ゆっくりと体温を下げていくことで、スムーズに眠りに入ることができます。
  3. 血行促進による疲労回復 温かいお湯に浸かることで血行が促進され、全身に酸素や栄養が行き渡ります。これにより、夏の疲れで滞っていた体の巡りが良くなり、疲労回復を助けます。

さらに効果を高める「+α」の工夫

  • 入浴剤を活用する 香りの良いバスソルトや薬草湯をプラスすることで、アロマテラピー効果も期待できます。マギヤ薬局では、和漢植物をブレンドしたオリジナルの薬草湯や、肌にやさしい入浴剤を多数取り扱っています。
  • 寝る直前のスマホは避ける せっかくリラックスした心身を、ブルーライトで刺激してはもったいないもの。就寝前はスマホから離れ、読書やストレッチなど、穏やかな時間を過ごすのがおすすめです。

心と体を慈しむ秋の過ごし方

お風呂の時間で体を温めた後は、内側からのケアも大切にしましょう。

  • 食から「潤い」と「温かさ」を取り入れる 梨やぶどう、柿、蓮根、山芋、大根、白ごまなど、白色や粘り気のある旬の食材は、体に潤いを与え、乾燥から守ってくれます。また、ショウガ、ネギ、カボチャ、サツマイモ、キノコ類といった体を温める食材も積極的に摂りましょう。冷たい飲食物は控えるのが鉄則です。
  • 「肺」を守る暮らしの工夫 乾燥から喉や鼻を守るために、加湿器を使ったり、寝る前に温かいお茶を飲んだりするのも良いでしょう。外出時にはマフラーやストールなどで首元を冷やさないようにするのも効果的です。
  • ゆったりと過ごす時間を大切に 東洋医学では、秋は「静」の季節と捉えられています。慌ただしい日々から少し離れ、瞑想やヨガ、自然の中を散歩するなど、心静かに過ごす時間を意識的に持つことで、夏の疲れを癒し、冬に備えることができます。

この秋、心と体を慈しむ「養生」を意識して過ごしてみませんか?

マギヤ薬局では、一人ひとりの体質に合わせた漢方のご相談も承っております。お電話やメールからお気軽にお問い合わせください。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

LINE友だち登録でお得な情報をGET!
友だち登録で漢方サンプルプレゼント🎁

友だち登録はこちら

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

お一人お一人に合わせた健康相談も行っています。
漢方にご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
ご予約はお電話(025-222-8314
またはお問い合わせフォームからどうぞ。

Tags: