【新習慣】おやつ時間が“自分を労わる時間”に変わる。罪悪感なく楽しめる「薬膳おやつ」で始めるインナーケア

お知らせ

2025年10月18日

おやつがやめられない…でも、もう罪悪感を抱きたくないあなたへ

「小腹がすいたな」
「なんだか疲れて甘いものが食べたい」。


そんなとき、ついついコンビニやスーパーでお菓子を買ってはいませんか? 気づけば毎日、当たり前のように手が伸びている…


でも、本当は
「体に悪いかも」「肌荒れするかな」「太るかな…」と、
どこかで罪悪感を抱いている人も多いはず。

健康や美容に気を遣う人ほど、間食は我慢するもの、と考えてしまいがちです。しかし、無理に我慢するとストレスになり、かえって体に悪影響を及ぼすこともあります。

そこでご提案したいのが、おやつで内側からキレイを育む「薬膳おやつ」という選択肢です。私たちの体は食べたものでできています。日々の間食を、ただの嗜好品から「体をいたわる時間」に変えるだけで、心も体も喜ぶ新しい習慣が生まれます。

楊貴妃も愛した「食べる美容液」

東洋の知恵が詰まった「薬膳」の考え方は、不調を根本から見直し、体質改善を促すことにあります。薬膳おやつには、日々の生活で不足しがちな栄養を補い、体を整える食材がふんだんに使われています。

特に注目したいのが、古くから美容や健康に良いとされる「ナツメ」です。世界三大美女の一人である楊貴妃も毎日食べていたと言われ、「一日三粒食べれば歳をとらない」ということわざもあるほど。ナツメには、食物繊維鉄分葉酸などが豊富に含まれており、毎日のリズムを整え、内側から輝く美しさをサポートしてくれます。

マギヤの「薬膳おやつ」は、そのナツメやクコの実など、東洋の知恵が詰まった素材を厳選し、お客様の悩みや体質に合わせた薬膳おやつを多数ご用意しています。素材の甘さを活かしており、罪悪感なく美容と健康をサポート。忙しい日常のひとときや間食に、ぜひお試しください。

🌿 疲労回復・ストレスに「ナツメ・クコの実」

スマホやPCで目が疲れる、ストレスが溜まってイライラしやすい…そんな方におすすめの組み合わせ。

  • ナツメ:イライラを落ち着かせ、心を穏やかにする働きが期待できます。不眠が気になる方にもおすすめです。
  • クコの実:中国では「不老長寿の妙薬」とも言われ、目の疲れやかすみに効果があると言われています。ポリフェノールも豊富で、アンチエイジングにも◎。

🌿 肌トラブル・むくみに「ハトムギ」

なんだかお肌の調子が悪い、メイクのノリがイマイチ…そんなお悩みを抱える方へ。

  • ハトムギ:古くから「ヨクイニン」という生薬として使われ、肌荒れやシミに良いとされています。体内の余分な水分や老廃物を排出する働きも期待できるため、むくみが気になる方にもぴったりです。

🌿心を落ち着かせる「竜眼肉」

「なんだか眠れない」「考えすぎてしまう」…。そんな心身の疲れには、竜眼肉(りゅうがんにく) がおすすめです。竜眼肉は、中国では漢方として使われるほど、昔から人々に親しまれてきました。

薬膳の世界では、竜眼肉は心を落ち着かせてくれる作用があると言われています。仕事や家事で忙しい毎日を送る方にぴったりの食材です。そのまま食べても、お茶に入れても美味しくいただけます。優しい甘みと香ばしさが、心に安らぎを与えてくれます。

いずれも、無添加・無着色。素材本来の甘みと香ばしさを生かした優しい味わいです。ドライフルーツやチップスのように手軽に食べられるので、忙しい日々のちょっとした休憩時間にも、お茶の時間にもぴったり。

自分をいたわる「やさしい」おやつ習慣

マギヤ薬局が提案する薬膳おやつは、ただ美味しいだけでなく、体の内側から健やかさを育むサポートをしてくれます。

おやつの時間は、一日の中でほっと一息つける大切な時間。せっかくなら、その時間を自分の体と向き合い、いたわる時間にしてみませんか。忙しい毎日をがんばる自分へのご褒美に、また大切な方へのプレゼントにもおすすめです。

お好みに合わせたお茶や漢方のご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

※薬膳の考え方は体質や個人の状態によって異なります。ご自身の体調に合わせてお選びください。

【休業のお知らせ】11月2日(日)〜4日(火)

いつもマギヤ薬局をご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記日程を休業とさせていただきます。

休業期間:11月2日(日)〜11月4日(火)

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

LINE友だち登録でお得な情報をGET!
友だち登録で漢方サンプルプレゼント🎁

友だち登録はこちら

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

お一人お一人に合わせた健康相談も行っています。
漢方にご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
ご予約はお電話(025-222-8314
またはお問い合わせフォームからどうぞ。

Tags: